抜け毛イコールAGA、と短絡的に考えてしまうのは危険です。世の中には、AGA以外にも様々な原因で起こる脱毛症が存在し、それぞれ治療法が全く異なります。もし間違った自己判断でAGA治療を始めても、原因が違えば効果は期待できません。まずは、AGA以外の代表的な脱毛症と、その抜け毛の特徴を知っておきましょう。最も有名なものの一つが「円形脱毛症」です。これは自己免疫疾患の一種と考えられており、ある日突然、コインのような円形や楕円形に髪がごっそりと抜けてしまうのが特徴です。抜け毛の境界がはっきりしており、頭部だけでなく、眉毛や体毛に症状が現れることもあります。AGAのようにゆっくりと薄くなるのではなく、急激に脱毛斑が現れる場合は、円形脱毛症を疑うべきです。次に、「脂漏性脱毛症」があります。これは、皮脂の過剰分泌によって頭皮に炎症が起こり、毛穴が詰まることで引き起こされる脱毛症です。フケやかゆみを伴うことが多く、抜けた毛の毛根にベタベタとした大きな皮脂の塊が付着しているのが特徴です。頭皮全体が赤みを帯びている場合も多く、AGAとは異なる頭皮環境の悪化が根本原因です。また、女性に多いのが「牽引性脱毛症」です。これは、ポニーテールなど、常に髪を強く引っ張るようなヘアスタイルを続けることで、毛根に物理的な負担がかかり、生え際や分け目を中心に髪が抜けてしまうものです。原因が物理的な刺激であるため、髪型を変えることで改善が見込めます。これらの他にも、栄養不足や過度なストレス、甲状腺疾患などが原因で抜け毛が増えることもあります。自分の抜け毛がどのタイプなのかを正確に知るためには、やはり専門医による診断が不可欠です。安易な自己判断は避け、まずは医師に相談することが、的確な治療への最短ルートとなります。